【DIY】メタルラックの棚板をプラダンでおしゃれに自作

メタルラック棚板をDIY




 メタルラック、スチールラックと呼ぶ人もいるかもしれませんね。手軽で便利だけど、棚に隙間が空いていて、ものによっては見た目が少し安っぽい…。

 棚板は検索すれば色々出てくるのですが、無駄に高い…。今回は手軽に自作できた格安の自信作です。

メタルラック

 私のメタルラックは4段の黒色です。色は好みですが、棚が使いづらい。使いやすく生まれ変わらせていきます!

棚板をDIY 材料はプラダンだけ!

 メタルラックの最大の難点は、棚が棒でできているがためにスカスカで置くものが限られる点です。他にもいくつか問題はありますが、以下のようなところでしょうか。

既製品棚板の難点
・買うと高い 物によるが1枚1,000〜2,000円程度
・大きさがちょうど良いものがない
・店頭で取り扱いが少なく、質感を見てから買えない

 私はDIYはあまりやらないのですが、今回ばかりは作るしかないと、重たい腰を上げました。

棚板に購入した便利なプラダン

 プラダン(プラスチックダンボール)はホームセンター等で売っています。文字通りプラスチックでできたダンボールです。近所のケイヨーデイツーで買いました!
 通はデイツーって呼ぶのですかね。

プラスチックダンボール

 畳1畳分はあろうかという大きさです。これでなんと税込767円!安い!

 歩きで持ち帰る途中、風で何度も吹き飛ばされそうになりました笑

プラダンのバーコード

 DCMブランドのプラダンです。DCMホールディングスは、最近ホームセンターの島忠を買収して勢いがありますね。
 原材料はポリプロピレンです。

プラダンを切る時に注意したいこと

 あまり神経質になる必要はないですが、自分で切ってみて、こうしておいた方がいいと思った点がいくつかあります。

プラダン切断のポイント
1.採寸したらプラダンに下書きした方が良い
2.切る時はハサミよりカッターナイフで
3.切る時はプラダンに乗らない!押さえすぎない!
  1. まず下書きですが、プラダンを切断する長さは棚板の大きさ次第でとても長くなります。まっすぐ切るためにはガイドがあるに越したことはありません。最初と最後だけ目印をつけるだけでは失敗するでしょう。(しました)
  2. プラダンを切る時はできるだけカッターナイフを使いましょう。ハサミでも切れないことはないのですが、プラダンは部分的に押す力に弱いです。ハサミだと挟んで押し込んで切るので、どうしても切断面が白くつぶれてしまい、美しくないです。
  3. 最後に、もっとも重要なこととして、プラダンに乗ってはいけません。下書きをする時など、うっかり膝を乗せようものなら白くベッコリ凹みます。(やらかしました)
    プラダンは面の力には強いですが、点の力には弱いのです…。

プラダンから4枚の棚板を自作

 私のメタルラックは4段、幅は約55cm、奥行きは約34cmです。巨大なプラダンから4枚の棚板を切り出しました。

切り出したプラダン

 ここまでの下書き、切り出し作業でおよそ1時間かかりました。気合を入れればもっと早く切り出せるでしょう。ちょっと疲れましたね。

プラダンの棚板を設置

 切り出したプラダンの棚板を乗せます。

棚板を乗せたプラダン

 じゃーん!(昭和)

 どうですか??

 角の部分がちょっとケバが残っていますが、見た感じすっきりしました。これで置けるものも増えれば、埃も積もりにくくなります。達成感でいっぱいです。

まとめ

 メタルラックの棚板をプラダンで自作しました。DIYのいいところはサイズの妥協がないので、ぴったりサイズの棚板が作れるところですね。しかも今回は1,000円もかかっていません!格安です。

 総作業時間もあまりかかりませんので、やって良かったと思っています。どんどん乗せて活用していきます!