【レビュー】テーブルタップは側面も使えるものがおすすめ(サンワサプライ)

テーブルタップ




 デスク環境を整えている今日この頃ですが、テレワークに伴ってやたら電源コンセントが必要になりました。電源の確保、取り回しは快適なデスクワークには欠かせません。

 サンワサプライのテーブルタップ(蛸足配線)を買ってみたところ使いやす買ったので記録していきます。

 個人的にはデスク周りの消耗品はエレコム派なのですが、このテーブルタップは優秀でした。

雷ガード付き10個口×3m

テーブルタップ パッケージ

 10個口×3mのタイプです。3mかつ、口数が多いものを探していました。

テーブルタップ パッケージ裏面

 一見すると普通のテーブルタップですが、使いやすさの条件を全て満たす優秀なやつです。

テーブルタップに求める条件

 なんでもいいと思いがちなテーブルタップですが、あまりにも安物だと安全面も心配です。

 私は大体以下の条件を目安に探していました。

テーブルタップに求める条件
  • メーカー品であること
  • 雷ガードがあること
  • 電源スイッチがあること
  • コンセント同士が干渉しにくいもの
  • 3mで口数が多いもの

 メーカー品であることは、ある程度は品質が担保されたものを期待してのことです。

 コンセントは学校の工作で作ったことがある人もいるかもしれませんが、構造は非常に単純です。だからこそ、中身のハンダが甘いかもしれない百均では、私は買えません。

 火事になったら失うものが大きすぎます。

雷ガード付き

 購入したテーブルタップは、デスク周りで使うので、パソコンやスマホ・ガジェットなどの電源として使います。

 万が一落雷などの影響があって中身がオジャンは避けたいので、雷ガードは欲しいところ。

テーブルタップ 雷ガード
テーブルタップ 雷ガードオン

 写真は電源オン時に、雷ガードのお知らせランプです。

 容量は合計1,500Wまでで普通です。無いと思いますが、ドライヤーとトースターを同時起動したらアウトですね!

電源スイッチ付き

テーブルタップ 電源スイッチ

 電源スイッチは、コンセントの抜き差しをするときに、できれば電源を落とした状態で行った方が安全なので必要だと思います。

 コンセントを挿した瞬間に、過って家電やパソコンのスイッチが入っていると思わぬ動作をしたり、いきなり電源に接続されることで不具合が出ることも、まれにあります。

コンセント同士が干渉しにくい配置

テーブルタップ 全景

 今回のコンセントの目玉機能です。

 コンセントが一面だけではなく、横にも配置されているので、ACアダプターなどの大きさの配置を工夫してぶつからないようにできます!

 これは地味に革命的だと思うんですよね。地味ですけど。

 使ってみると、場所を取らなくて非常に使い勝手がいいです。普通のテーブルタップも迷っていましたけど、多少値段が違ってもこちらを買ってよかったです。

 デスク周りに電源を追加で引っ張ってくるのも大変ですし、いつコンセント追加が必要になっても余裕があるのは精神衛生上よろしいのです。

まとめ

 サンワサプライのテーブルタップのレビューでした。

 理由は長々と書きましたが、コンセント同士が干渉しにくいところが特に気に入っています。

 一度設置するとなかなか触りませんが、満足度高めです。

雷ガードタップ 2P 10個口 3m TAP-SP2110-3 サンワサプライ